
近年、webデザインの勉強をして、子育てや介護、家事と両立しながら、在宅で仕事をしたいという人は多く、そのため、学びたい人のためのスクールや、セミナーも増えています。
私も、在宅で働くことが出来る、webデザインを学ぶため、職業訓練校と、webデザイナー養成スクールの両方に通うことにしました。
その体験記については、以下の記事に記載しています。
では、その後には、どういう動き方があるのでしょうか?在宅webデザイナーとは一口に言っても、その形は色々とあります。
大きく分けると、雇用型と、フリーランスのような自営型になります。
在宅ワーカーとしての二つの働き方
社員・アルバイトして働く (雇用型)
・求人サイトやハローワークなどから求人検索をして仕事を得る
・転職エージェント、コンサルタントに登録し、その紹介で仕事をする。
フリーランス、個人事業主として働く (自営型)
・クラウドソーシングで仕事を獲得する
・転職エージェント、コンサルタントに登録し、そこを通して仕事をする
・制作会社等から、直接仕事を受ける(業務委託)
・知人、友人関係から仕事をもらう
・自分で営業をして受注ルートを開拓する
では、それぞれの特徴とはどのようなものでしょうか?
社員・アルバイトとしてとして働く (雇用型)
求人サイトやハローワークから求人検索をして仕事を得る
在宅で出来る雇用型の仕事を求人媒体によって探そうとすると、そもそもの案件数はあまり多くはないと思います。
制作会社の場合は、最初のうちは、オフィスに出勤し、その後の選択肢として在宅という雇用形態を選択できる場合が多いと思います。
多くの場合は、実際、ある程度の実務経験者が対象となります。
在宅勤務を前提としない場合は、近所のオフィスで働く事が出来る、webの運営・更新を兼ねた事務作業などの仕事もあります。
webに関する仕事自体は色々なので、制作会社にこだわらずに探す方法もあります。
転職エージェント、コンサルタントに登録し、その紹介で仕事をする。
エージェントや転職サービスなどが主催をするITやweb業界のセミナーなどは都市部では度々開かれており、そこでは、コンサルタントや企業担当者と話をする事が出来ます。
キャリアアドバイザーによる転職支援を行なっている所は、例えばこのような会社があります。
レバテックキャリア – IT・Webエンジニア特化の転職支援サービス
フリーランス、個人事業主として働く (自営型)
個人事業主として、開業届を提出して働く方法です。
社員、契約社員、アルバイト、パート、派遣契約であるということが記載されていない「発注型」の求人もこちらに含まれます。
この場合、パソコンやソフトなどの設備投資や、経費、勉強コストなどは、基本自己負担となります。
その代わり、在宅勤務では、交通費が少なく済み、毎日の移動時間を短縮できるメリットもあります。
仕事の獲得の方法としては以下のようにいくつかあります。
クラウドソーシングで仕事を獲得する
クラウドソーシングとは、インターネットで仕事を募り、多くの人の中から仕事の発注を発注を決定するサービスになります。
基本的には、需要と供給のバランスで単価が決まります。
出来る人が多い案件は、競争になり、単価も下がります。反対に、専門性の高い仕事になると高収入を狙うことも出来るのも特徴です。
受注に至らなかった場合でも、活動の記録がクラウドソーシングサイトに残るので、自分の実績を作っていくことが出来ます。
デメリットとしては、お互いにネット上での匿名の取引のため、仕事の実態がよく分からないという所です。
つまり、単にネット上で安く仕事をしてくれる人を募ることで収益を得ている業者も多く存在します。
また、顔も見えない相手だと、著作物の扱いに、不安な所もあるのが正直な所です。
転職エージェント、コンサルタントに登録して仲介してもらう
雇用型の場合と同様です。フリーランスを仲介するエージェントもあり、近年成長をしてきています。
直接発注者とやり取りをせずに、仲介業者を挟むことが出来るので、トラブルの心配が少なくなり、安心です。また、営業や契約に関する部分はプロにお任せすることができます。
例えば、フリーランスのキャリアサポートに特化している求人サービスに、「Croudtech(クラウドテック)」があります。フリーランスにも関わらず、社会保障や福利厚生のサービスも充実しています。
制作会社等から、直接仕事を受ける(業務委託)
業務委託や、都度発注で仕事をする場合は、仕事内容のやり取りや、調整を自分で行う必要があります。
そのため、実作業以外の時間や、コストも、請求に含んでいく必要があります。
ここでも、価格設定、設備投資などのコストが安く出来るからということを前提に外部に発注をしている場合もよくあります。
相手を見極め、上手くお付き合いをし、良い関係を続けていくことが大事です。
知人、友人関係から仕事をもらう
webサイトが欲しいけれど、作り方がわからない、高いお金をかけたくない、という人は案外と多いです。
個人事業主として始めたばかりの頃に、まず、友人、知人関係に声をかけて、仕事をもらうという方法があります。
まずは、知り合いからの仕事を通して、実績を作っていくことができます。
自分で営業をして受注ルートを開拓する
最近は、SNSなどが発達している為、仕事や友人などのつながりで、自ら発信をしていって、仕事を持って来るケースもあります。
最初は友人などの繋がりから、仕事を受注を初めて、SNSで集客をし、自分のホームページを作り、そこで集客をしている人も居ます。
頼りになる人脈や、何かの専門性や強みがあると継続して人を集めやすいかもしれませんね。
以上、簡単にまとめてみました。
webの実務経験がなく、仕事を始める場合は、まずは実績を作っていくことが第一だと思います。
私の場合は、始めからフリーランスで、会社から下請けで仕事を受注することから、在宅での仕事を始めました。
ただ、そのデメリットとして、色々なトラブルなどもありました。
その詳細については、次の記事に記載していきます。